がじゅまる自然学校とは

がじゅまる自然学校の役割は沖縄の自然・文化を通して豊かな心を育てること。
実体験を通して持続可能な未来のための教育を行います。

がじゅまる自然学校の役割は
沖縄の自然・文化を通して豊かな心を育てること。
実体験を通して持続可能な未来のための教育を行います。

自然学校のトップリーダーとして

がじゅまる自然学校は、日本における自然体験活動の草分け的存在である「ホールアース自然学校」の沖縄分校として、1998年に設立されました。本島北部の大自然や里をフィールドに、修学旅行や一般観光客の皆様をご案内するのはもちろんのこと、7年間に渡って行われた沖縄県の人材育成事業を受託(170人の卒業生を輩出)したり、日本で初めて環境負担金制度(1998年~2015年までにおよそ1200万円を寄付)を導入するなど、沖縄の自然体験活動の普及推進にも力を注いで参りました。沖縄における自然学校の先駆的な取り組みを、これからも続けていきたいと思います。

内外から高い評価を受けている「実体験プログラム」

がじゅまる自然学校の母体であるホールアース自然学校は、年間でおよそ6万人の参加者に自然体験プログラムを提供しており、OJTに基づく徹底したスタッフトレーニングとプログラムの質の高さは、内外から高く評価されています(第1回環境省エコツーリズム大賞優秀賞、第2回環境省エコツーリズム大賞を受賞)。がじゅまる自然学校では、こうしたノウハウがいかんなく発揮されており、五感を最大限に活用した「実体験」を大切にしながら、楽しく・元気に・学びの大きいプログラム展開を心がけております。荒天時・緊急時もスタッフが万全の体制で臨みます。ご安心ください。

沖縄の豊かな自然が、豊かな心を育てます

亜熱帯地域に属する沖縄では、本州とはまったく異なる動植物が生息しています。その大自然の中で行うカヌーやジャングルトレッキング・磯の生き物観察などは、日常生活では味わうことのできない感動と達成感をもたらしてくれます。また、都会の生活とは異なり、人間と自然の距離が近い、里山的な空間が残っているのも沖縄の特徴です。沖縄に残る自然を敬う心・自然を大切にする心に触れることによって、相手の気持ちを思いやる感性が育ち、さらには情緒豊かな心の育成のお手伝いができるものと、私たちは確信しています。


がじゅまる自然学校 代表  
小林 政文

これまでに幼児からシニア世代を対象に2万人以上に自然体験プログラムを実施。また、環境教育指導者を2,000人以上を育成。これらの経験から、地域・観光・環境・教育など多岐にわたる事業にファシリテーターやアドバイザー、プロデューサーとして参画している。

環境省第1回環境カウンセラー環境保全活動表彰【自然共生社会貢献賞】受賞(2019)
ジャパンアウトドアリーダーズアワード 優秀賞受賞(2018)

沿 革

1982

静岡県富士郡芝川町(当時)に動物農場設立。家畜動物とのふれあいや自然体験を通し、環境教育活動をスタート。

1983

教育旅行向け自然体験教室ならびに子どもキャンプを開始。

1987

団体名称を「ホールアース自然学校」に改称。

1994

教育旅行向け自然体験教室の実施数が、全国第1位となる。

1995

阪神・淡路大震災を受け、東灘小学校にボランティアセンターを設置。スタッフを断続的に派遣し、救援活動を展開。

1998

沖縄校(現がじゅまる自然学校)開校、プログラム参加費の一部を環境保全に活用する「環境負担金制度」を導入。

2000

環境省による公設民営型第一号となる自然学校「田貫湖ふれあい自然塾」開館。常駐スタッフを派遣。

2002

NPO法人ホールアース研究所設立。静岡・沖縄に事務所を設置。

2004

新潟中越地震を受け、川口町にボランティアセンターを設置。スタッフを派遣し、救援活動を展開。

2005

「愛・地球博」の地球市民村に出展。

2007

「柏崎・夢の森公園」開園。事業運営業務を受託(2018年度より指定管理者)。「エコツーリズム大賞」大賞受賞。

2009

神戸校(六甲分校)を開校。六甲摩耶観光推進協議会との連携でエコツーリズムを推進(2013年度まで)。

2011

東日本大震災を受け、福島県いわき市にスタッフを派遣し、救援活動を展開。
株式会社ホールアース農場設立。

2013

福島校を開校。

2016

「富士市立少年自然の家・丸火自然公園」の指定管理業務開始。

2018

「富士山麓ジビエ」を開設。野生鳥獣対策として主にシカ肉の販売を開始。「日韓国際環境賞」受賞。

2020

「森林総合教育センター(morinos)」運営業務を受託。

2023

NPOの法人名称を「ホールアース自然学校」に改称。

活動拠点

1982年創業。富士山麓の自然を舞台に、人と人、人と自然を繋ぐ活動を行っています。

〒419-0305
静岡県富士宮市下柚野165
TEL 0544-66-0152

地域の皆さまと共に、震災後の未来を紡いでいます。

〒963-1633
福島県郡山市湖南町福良中浜3953−46
TEL 024-983-6411

郡山市少年湖畔の村の指定管理者として運営を行っています。

〒963-1413
福島県郡山市湖南町横沢村西112
TEL 024-982-2115

柏崎・夢の森公園の指定管理者として運営を行っています。

〒945-1355
新潟県柏崎市大字軽井川4544-1
TEL 0257-23-5214

1982年創業。富士山麓の自然を舞台に、人と人、人と自然を繋ぐ活動を行っています。

〒418-0107
静岡県富士宮市佐折633-14
TEL 0544-54-5410

富士市の教育施設の指定管理者として運営を行っています。

〒417-0801
静岡県富士市大淵10847-1
TEL 0545-35-1697

沖縄の自然・文化を通して、豊かな心を育てます。

〒905-1143
沖縄県名護市真喜屋845
TEL 0980-58-1852