こんにちは、ホールアース自然学校福島校の和田祐樹です。
昨年度からスタートした、初の試みである、大学生達が企画・運営するキャンプ「どきどきチャレンジクエストキャンプ」の記念すべき第一回目がスタートしました。
いつもはキャンプを統括する、キャンプ長がブログをお届けしますが、このキャンプは学生たちが試行錯誤・切磋琢磨して運営している為、年間の養成講座を運営&伴走し、このキャンプ中は安全管理に努めている、私達ホールアース自然学校のスタッフから、4日間の様子をお届けしたいと思います。
昨年9月にスタートした学生アクティブリーダー養成講座の様子については、こちらをご覧ください。
※来たる9月。学生アクティブリーダー養成講座第2期がスタートします。ぜひお近くに関心のある方がいらっしゃいましたら、お知らせください。
さて、前置きが長くなりましたが、キャンプの様子をお届けします。
ホールアーススタッフと学生たちは前日入りして、最終の下見と企画の詰め、そして最終のミーティングを経て本番スタートです。
子ども達が到着したら、まずはホールアース自然学校のキャンプならではの、スタッフ手作りの名札とバンダナに自分達の呼ばれたい名前を記入します。


行きの車内で仲良くなった子ども達も、全員で集まると少しだけよそよそしく。
でも、そんな不安を払しょくするのが、同じ釜の飯を食べるお昼ごはんの時間!




このキャンプ最初の食事は、なんとタコライス!
はじめて食べる子もいましたが、美味しく食べやすい味付けに、皆でごはんやおかずがすっからかんになるまで、おかわりをしてたいらげました!!
ホールアース自然学校では、生活面や食器の片づけも大切にしています。
少しでも自然への負荷を減らすために、お皿の汚れをすぐにお水に流すのではなく、
へらでよごれをとったり、着古しの布で油をふきとったり、いつもの家庭よりもたくさんの工程を経て片付けをします。
やることが多くて大変ですが、みんなしっかりと丁寧に片づけてくれました。

続いてははじまりの会。
4日間のスケジュールはもちろん、しおりに載せた掟や注意すべき危険生物。そして何より4日間を一緒に過ごす仲間たちの自己紹介の時間。
このキャンプでも、スタッフも学生も皆「大きな子ども※」として、子ども達とときに対等な仲間として、ときに背中を魅せる存在として、一緒にキャンプを創っていきます。




そのあとはみんなでゲームタイム!
こうした大学生らしい企画がちりばめられるこのキャンプ。
フルーツバスケットで最高に盛り上がりました!

はじまりの会とゲームの後は、小野川不動滝までトレッキングへ。
学生たちも何度も歩いた道ですが、子ども達を連れて歩く、少しだけピリッとするプログラム。
出発の前にどきどきチャレンジクエストらしい、クエストカードを引いてスタート。
ひとりひとりが今日1日のクエストミッションを持って、達成を目指して日々を過ごすのも学生たちのアイデア。
「自由に楽しい」と「何か目標に向けて個人やチームで取り組む」
そのバランスに挑戦するプログラムで、どう機能するのかとても楽しみ!
皆で準備運動をして、いよいよスタート!





予めルールを示して、皆で楽しく登り切り、県内有数の大滝を皆で楽しみました!



帰ってきてからはお風呂に入ってフリータイム。




からの、待ちに待った晩ごはん!!




美味しく平らげた後は、天体観測。

先ほどまで覆っていた薄い雲が、皆が湖のほとりに行くとなんと驚き、晴れたではありませんか。
たくさんの子達がさそり座や北斗七星、流れ星も見れて感動的な天体観測となりました。
寝る準備をしたら、皆で明日のクエスト作成。
明日の予定を見ながら、目標にできる項目をみんなで挙げて、BOXの中へ。
みんながいろんなクエストを考えてくれました!


今頃みんなは夢の中、明日は楽しみにしている子たちも多いカヌー・カヤックの日!
どんな1日にあるのか乞うご期待!
【2日目】
昨夜も遅くまで学生達のミーテイングは白熱。
事前に準備をしてきたとしても、当日の天候や気温、参加してくれる子ども達の特性や実際の様子を見ないと、確定できないことも多々あることから、ホールアース自然学校創始者の広瀬は「キャンプは生き物」だといつも言っていました。
まさに、今回のキャンプも生き物。
学生たちの頑張りを支えていきたいと思います。
というわけで2日目がスタート!
まずは朝起きて、羽釜でご飯を炊きます。


家で火を見ない子ども達もいるご時世、焚火でお米を炊くことも珍しくなりました。
炊きあがったら、蒸らしに入って、みんなは朝ごはんの時間!
今朝は夏らしくそうめんを。
皆で美味しくいただきました!


朝ごはんの後は、いよいよ今日のカヌー・カヤックの準備!



今日は遠征で遠くのビーチまで行くので、皆で無事にたどり着けるように、チーム組みも行います。
お昼ごはんのおにぎりも握って、いよいよ出発間近!
大切な漕艇方法の説明や準備運動、ライフジャケットの装着を確認したら、いよいよ小野川湖へGO!



カヌーは皆で力を合わせて、カヤックは自身の力を信じて、無事に皆でビーチへ到着することができました!
ビーチに到着してからは、自由時間!
カヌー・カヤックに乗ったり、網で生き物を探したり、SUPに乗ったり、泳いで飛び込んだり、ときに転覆させられたり転覆されたり(笑)
お昼ごはんを挟みながら、おもいっきり遊び尽くしました!









帰ってからは冷えた身体を温かいシャワーやお風呂で温めて、のんびりフリータイム。







そしてなんと、今日の夕飯は『特製スパイスカレー』でした。
「そもそもスパイスって何?」「カレーってなんで日本で人気??」という話を大きい子どもから。
スパイスに関心が生まれた皆んなは、夏野菜たくさんのカレーに、それぞれ好みのスパイスを振りかけて楽しみました!
「少しの量で意外と香りがするね!」「この配分が好きだなー」そんな感想が飛び合い、新しい発見や出会いがあったのかな!?と嬉しくなりした!

天候に恵まれたこのキャンプ。
思いっきり遊び尽くした今日は、皆疲れたのかテントから一切声もせず。ぐっすり。
明日もクラフトに料理対決、キャンプファイヤーと盛りだくさん!
しっかり休んで、明日も楽しみつくそう!
【3日目】
昨日に続き、皆で出し合ったクエストカードを引いてスタートです!
朝ごはんは、それぞれがホットドックを焚火で焼いて食べます。
具材を詰めたコッペパンを、アルミホイルで巻いて牛乳パックに入れて焚火へ。





うまく焼けた子も少し焦げてしまった子も、皆で美味しくいただきました。


朝ごはんの後は、思い出の品づくりでランタンを作りました!
キャンプ場を散策して、自分の好きな葉っぱを入れた、オリジナルランタンができました。










早くできた子たちはフリーな時間。
皆3日目の疲れもあるのか、のんびり楽しい時間を過ごしました!




そのあとはみんなで料理対決・・の前の食材を取り合うゲームタイム!
チームに分かれて、用意された謎を解き明かしたり、ピンポン玉リレーで競い合ったりしました!!





お昼ごはんを挟んで、火起こし対決。
キャンプ長のあっきが指定した太い薪に、一番早く火をつけたチームが勝ち!
ホールアース自然学校の火おこしは、火種としてマッチを使うものの、紙や着火剤は一切使わず、使うのはナタと薪だけ。
やり方は「子育て」に見立てておこないます。
準備ができたらよーいドン!
「離乳食作って!」
「上からたたいて!」
それぞれのチームから切磋琢磨の励ましや声掛けが。







無事に火を起こした後は、いよいよ料理対決本番!
審査員の好きな食材や、思い思いの食材を手に入れた皆が、具体的に作りたいおかずやスープを作っていきます。
・見た目
・味
・プレゼン
が、今回の評価ポイント!
それぞれに割り振られた福島県特産の野菜も必ず使用するルールなので、その中で見た目も味もプレゼンも考えなくてはならないハードな内容!
皆の真剣な頑張りの様子は写真からも伝わってきます。












完成した料理をそれぞれにお皿に盛ったら、いよいよプレゼンの時間。
ひとつひとつにこだわりを持って作った料理たちなので、プレゼンにも熱が入ります。
この時ばかりは真剣に、緊張しつつも、皆でやりきりました。



最後の夜はキャンプファイヤー。

今晩も翌日のクエストを書き上げて、最後の夜を楽しみます。


最後の夜は思い出を深める夜。
それぞれが、テントで静かに盛り上がる声が。
明日は最終日、あっという間の4日目。
最後まで最高の夏の思い出に向けて走り切ります!