子どもキャンプ

自然の恵み、素晴らしさ、仲間とともに体験から学ぼう


4つの特徴

本格的な自然体験

大いなる自然の営みを全身で感じることで、動物としての本能が呼び覚まされ、五感が研ぎ澄まされます。本格的な自然体験を通じて「人間も自然の一部である」という感覚を育んでいます。

少人数制・グループ編成をしない

基本的にグループ(班)編成をしません。決まったメンバーだけの関わりではなく、キャンプに参加している子どもやスタッフ全員が大家族のように関わり合うことで、普段通っている学校や塾だけでは築けない人間関係を育みます。この経験を通じて、多様性を認め、社会性を身につけることを目指しています。

夢中になる時間の大切さ

キャンプではあらかじめプログラムの内容が示されていますが、天候や子ども達の状況によって柔軟に組み替えていきます。最低限のルールは設けていますが、心ゆくまで何かにのめりこむことで、子ども達の好奇心が育まれ、主体性の芽を伸ばすことにつながると考えています。

家畜動物とのふれあい

富士山本校にはヤギやニワトリなどの家畜動物がいます。キャンプでは動物たちのお世話をします。動物たちの糞は肥料となり、畑に施肥されて作物が育ち、その作物が人間の口に戻ります。また、人間が残した野菜くずは再び動物たちが食べます。このような小さな「命の循環」に触れることで、人間と動物、植物との関係を実感し、命の大切さを学びます。時には、その動物たちの命をいただくことで、命の尊さを感じるプログラムも実施しています。

3つのねらい

自分以外の他者や自然、生き物たちに「思いやりを持つ」

世の中にはさまざまな世界や価値観があることを「知る」

物事を自ら考え、「行動」できるようになる

食へのこだわり

地元のもの、旬のもの、安心・安全なものを、おいしく、気持ちよく食べる

無農薬野菜を栽培するホールアース農場や、地域の農家さんが育てた“顔の見える”野菜を可能な限り提供する

添加物や化学調味料は可能な限り使用しない


ご予約の前に(キャンセル規定等)

よくある質問


募集開始時期
一年を通したシリーズもの・GW

2月25日ごろ

夏休み

4月25日ごろ

冬休み

10月25日ごろ

春休み

1月25日ごろ

子どもキャンププログラム