【実施報告】夏の富士山親子キャンプ①

富士山の麓、自然豊かな里山は、子どもには新鮮で、大人にはなんだか懐かしい場所かもしれません。親子一緒に夏を満喫できる「夏の富士山親子キャンプ」を開催しました。

大人も子どもも全力で川遊び!

集合したら、さっそく芝川へ出発!ホールアースの敷地のすぐそばを流れる芝川には、富士山からの湧水が流れています。富士山に降った雨や雪が、長い年月をかけて地層の中を旅し、じっくり磨かれて湧き出してくる天然水。透明度が高く、光が差すとエメラルドグリーンに輝くんです。川に足を入れてみると……「ひゃ〜冷たいっ!」。思わず声が出ちゃうほど冷たいですが、慣れてしまえば気持ちいい。大人も子どもも思いっきり遊びました。水鉄砲でバトルをしたり、カヌーに挑戦してみたり、浮き輪でぷかぷかのんびりしたり、サワガニ探しや魚釣りなど、遊び方は自分たち次第♪思いっきり遊んで体がひんやりしたあとは、ほっと一息。温かいミルクティーとドラム缶風呂が、冷えた体にじんわり沁みて最高でした!

夜ご飯は「ジビエカレー」

川で思いっきり遊んだあとは、お腹ペコペコ!さあ、夜ご飯の時間です。この日のメニューは、猟師スタッフ・あなごが捌いた鹿肉と、ホールアースの畑で育った無農薬野菜、そして地元の新鮮野菜をたっぷり使った特製ジビエカレー。富士山の恵みがギュッと詰まったごちそうです♪ご飯づくりのお手伝いに張り切ってくれる子もいて、みんなでキッチンは大にぎわい!さらに、川で獲れたサワガニや魚をそのまま天ぷらにしてくれる子まで。揚げたてサクサクで、「おいしい〜!」と笑顔が広がりました。みんなで作って、みんなで食べて、にぎやかな夜ご飯になりました。

夜はドキドキ「夜の生きもの探し」

この里山には、たくさんの生きものたちが暮らしています。日が暮れて、昼とは少し違った雰囲気にドキドキ。ライトの周りにはクロアゲハのようなアゲハモドキという蛾、大きなカタツムリ、セミの幼虫、田んぼ近くの水路にはカエル、アカハライモリを発見しました!じっと観察する子もいれば、捕まえてみる子もいました。いろんな発見に大人も子どもも夢中になりましたね。

親子キャンプ恒例「パパママカフェ」

親子キャンプの夜のひとときは、恒例の「パパママカフェ」。新型コロナウイルス感染症が流行した時のことや子育ての悩み、日々のちょっとした困りごとまで、肩の力を抜いて話せる時間です。同じ子育てを頑張るお母さんお父さんだからこそ、話しやすいこと、共感できることもあります。地域やご家庭によって悩みはさまざまですが、話しているうちに「そうそう!」と笑い合ったり、うなずき合ったり。みんなで分かち合える、あたたかい時間になりました。

朝はヒグラシとニワトリの大合唱

夏、明け方には、カナカナカナ…とヒグラシの声が聞こえます。すると、それにつられて「コケコッコーッ!」とニワトリも元気に鳴きだします。自然の音に包まれて目覚めた後は、動物のお世話を手伝っていただきました。餌やりやお掃除をしながら、動物たちとのふれあいを楽しみました。

自由時間はのんびりタイム

あっという間に最終日。午前中は、川遊びをしたり、生きもの探しに夢中になったり、お料理のお手伝いをしたり…笑い声や小さな発見の声があちこちから聞こえてきました。テレビもない、自然の中で一緒に過ごす時間をそれぞれご家族で楽しんでいただきました。

竹を割るところから始める、わいわい流しそうめん!

お昼ご飯は、流しそうめん。流す台から親子で協力してで作ります。トンカチやノミを使って、竹を割り、節をとって、完成!ホールアースの流しそうめんはそうめん以外も流れてくる!?流すだけなのになぜか楽しくなっちゃう。夏の風物詩を、自分たちの手で作って、わいわい楽しみました。

振り返りの時間

一泊二日のキャンプも、気がつけばもうお別れの時間。参加者全員で楽しかったことを振り返りました。

「サワガニを手でつかめるようになった!」
「アカハライモリを捕まえられて嬉しかった!」
「初めてのテント泊がワクワクした!」
「川遊びで思い切ってジャンプできた!」
「流しそうめんが最高だった!」
「ジビエカレーがとっても美味しかった!」
「ご飯のお手伝いができて嬉しかった!」

子どもたちも大人も、それぞれの“はじめて”や“できたこと”を嬉しそうに話してくれました。最後は家族同士でしっかりと顔を見合わせ、「ありがとう」と伝え合い、楽しんだ自分たちに拍手!自然の中で過ごした二日間が、心を結び、家族の絆を深められたのではないでしょうか。ここで見つけた自然の楽しみ方を、これからもご家庭で味わってみてくださいね。そしてまたいつか、ホールアースで一緒に過ごせる日を楽しみにしています(^^)/

◆今回のキャンプの概要はこちら
Instagram,X(旧Twitter),Facebookでも情報を発信しています!

投稿:堺