

通常の子どもキャンプだと朝早くから起き出す子ども達が多いですが、富士冒ではスタッフが起こしに行くまでのんびり寝ています。
富士山冒険学校2日目スタートです。
今日は「グレート・フジヤマ・ジャーニー」のD区間を渡りに行きました。
この区間はカヌー区間です。


ルーレットで役割分担をして、「雑用」「生活」のチームはカヌーの積込です。
一定、30kg以上ある艇を100段の階段を上げて行きます。
大粒の汗をかきながら目標に向かってみんなで頑張っています。
キャンプ2日目にして凄い結束力です。

【個人的な感想】
 キャンプに来ている子の中には小学校1年生から知っている子もいます。
 そんな子が子ども達だけで重いカヤックを100段の階段を押し上げて行く。
 そんな姿にびっくりもしながらも彼らの成長をうれしく感じます。
 いつの日か僕を腕相撲で負かす子が出てくるのかな~と
 ぼんやり思いました。【 まあ簡単には負けませんけど...(笑) 】


朝食をとり準備をしていざ「本栖湖」へ
 この区間はカヌー区間です。
 フラッグをカヌーに載せて湖の上を移動です。

(※基本的なレクチャーと沈没した時の脱出方法も教わりました。)
 前日、少なからずも川でカヌーに乗ったので心得たものです。
 湖の上をスイスイ進んで行きます。



そして秘密のジャンプスポットまで行きました。
この場所は陸地からはたどり着けない場所でカヌーだからこそ行ける場所です。
そこから綺麗な本栖湖へ「ジャンプ」!!
 みんな勇気を出して高台から飛び降りました。

水も適度に冷たく気持ちいい!!
 空には入道雲もあり最高の水遊びです。
遊んでいると、少しずつ風が吹いてきました。
そうです。本栖湖は午後になると南の風が強くなります。
この日も風が強くなり波も立ってきました。
あなごの号令のもと直ぐに出発です。
帰りは向かい風を浴びながら大きな力と向き合ったメンバーでした。


カヌーを力いっぱい楽しんだみんなはお腹がペコペコです。
黙々と遅めの昼食をとり少しお昼寝です。
帰りの車の中もzzzですね。
(誰かさんは変なテンションになっておりましたが・・・汗)
今日の締めくくりは「肝試し」です。
迫力のあるお寺さんでの肝試しでは、1人で歩き始めた子がいつの間にか2人組になってました(笑)
まあ迫力のあるお寺の参道ですから仕方ないですね。
 ↑自分の番が終わったので後から来る子を驚かせている最中(笑)
【台風に関して】
現在、台風5号が接近しております。
直撃は無い物の場合によっては大雨が予想されます。
基本的にはテント泊でも大丈夫なのですが、富士登山前に極力荷物を濡らしたくないので、
ホールアース自然学校の代表(あんまー)が所有している
「柚子里庵」に移動して、古民家生活をしながら雨風を凌ぎます。
薪で炊くお風呂、かまどで作るご飯を楽しみたいと考えております。
近隣のフィールドに出る事はあるかもしれませんが、河川等に近づかずに活動を致しますのでご安心ください。
始まりましたね~
ふじぼー
行きたかったなぁ……
私の分まで楽しんでこい、妹よ!
めっちゃたのしんでますよ~