
今日からはじまりました、夏のキャンプを締めくくる「クッキングチャレンジ」!
今回は全部で6人の少人数キャンプ!
食にまつわる体験をしつつ、自由に遊ぶ2泊3日です。
ホールアースについたら、まずキャンプ中に身につける
バンダナと名札に名前を書きました。
![]()
子どもたち自身が呼んでほしい名前をつけるのですが、
今回はいつも呼ばれている名前とは異なる名前をつける子が多かったです!
準備ができたところで、みんなでお昼ごはん!
![]()
ご時世のこともあり、大きな声で話すことはできませんが、
食べ終わった後にみんなでお話をしていました。
ごちそうさまの後は、ホールアース流のお皿の洗い方を伝授!
残さず食べて、着古しの布で油をふきとり、お米のとぎ汁で洗う。
手間はかかるけれど、できるだけ環境に配慮するために行います。
(※子どもたちが洗ったあとに煮沸消毒と食品用アルコールでの殺菌をスタッフで行っております)
みんな丁寧に片づけをしてくれました!
続いては、はじまりの会。
3日間のスケジュールや約束を確認したあとは、自己紹介タイム!
![]()
「クッキングチャレンジ」にちなんで、好きな食べ物やつくったことがある料理も聞きました。
みんなおうちでお料理をしているようで、経験豊富でびっくりしました!
自己紹介のあとは、まだ残っている緊張をとくために
アイスブレイクもかねて体育館へ遊びに。
相手の名前を言いながらボールを投げるネームトスや、
ボール鬼ごっこをしてみんなで遊びました。
少人数なので、みんなの名前と顔をしっかり覚えられたようでした。
また、バトミントンやけいどろで大盛り上がり。
遊ぶことでぐっと仲良くなれたようです。
途中、ピザのトッピングをかけた宝さがしゲームも実施!
![]()
トッピングの名前が書かれた木の札を隠し、それを見つけたらトッピングをゲットできるという簡単なゲーム。
おいしくピザを食べるために、みんな一生懸命隠したものを探して遊びました。
![]()
小さい札がなかなか見つからず、てこずりましたが、
ヒントをもらってみんなで声をかけながら取り組んでいる姿が印象的でした。
がんばって、すべて発見することができました!
体育館でたくさん遊んだあとは、火起こし教室。
ホールアースの火起こしは、薪とマッチだけで起こすスタイル。
シンプルだけどむずかしい火起こし。
みんなで協力して、なたを使って薪を様々な大きさに割っていきます。
集中してやっていたら、あっという間に周りが暗くなりました。
![]()
薪をわることはみんな上手にできるようになりましたが、
薪にマッチをつけることに一苦労・・・
どうして失敗したのかをしっかりふりかえりながら頑張っていました。
何度もチャレンジしてみましたが、なかなかつかず...
時間がどんどん遅くなってしまったので、最後はスタッフで火をつけました。
惜しいところまでいっていたので、私たちも悔しかったですが、
失敗を次に活かしてほしい!
早速明日は朝ごはんのお米を火をつかって炊いてもらうので、
そこでリベンジしてほしいと思います。
火起こしのあとは、ピザ生地を自分でのばし、トッピングをのせます。
お腹もいっぱいになったあとは、みんなで話し合いの時間。
明日の夕飯ではおかずをみんなにつくってもらいます。
そのメニューを決めるための会議。
![]()
使える材料のリストを見ながら、みんないろんな提案をしてくれました。
なんとか意見もまとまり、2品のおかずをつくることになりました!
どちらもオリジナリティあふれるメニューとなっています。
何をつくったのかは、明日のブログのお楽しみ!
明日は地域の農家さんのところでお手伝いをしにいきます!
どんな一日になるのか、楽しみに!
この記事へのコメント (0)