
雪ん子わんぱく隊3日目!
最終日の今日は、荷物の片づけからスタートしました。
2泊3日の荷物、しかも冬場で物が多い。
そのうえ、「自分のことは自分でする」のがこのキャンプのルール。
片づけにみんな悪戦苦闘するかと思いきや、
昨晩まとめていた子も多く、すんなりと終了!
片づけが終わった子から
キャンプで使った場所を掃除します。
こちらも「面倒くさい」と投げ出すことなく、
みんな一生懸命取り組んでくれました。
「私がやりたい!」と掃除機の取り合いになる場面も。笑
ある一人の子のアイディアのおかげで、
ガムテープを使って和室の小さなゴミも
全員でぺたぺたととってくれました。
![]()
![]()
一仕事終えたあとは、キャンプ最後の朝ご飯。
今朝のメニューはお麩を使って親子丼に見立てた、「あんた誰丼」!
メニューの名前が印象的だったので、
「おいしいー!」とともに、
「あんた、誰??」が飛び交う楽しい朝食の時間となりました。笑![]()
朝ご飯のあとはお待ちかねの「フリーチョイス」!
それぞれのやりたい活動に分かれて時間を過ごします。
今回の選択肢は
・小学校の校庭で遊ぶ
・お部屋の中でのんびりもしくは工作
・猪苗代湖へ白鳥を見に行く
の3つでした。
お昼ごはんの前には希望者でもちつきも実施します。![]()
それぞれどんな様子だったかというと、
小学校で遊ぶグループは、
いいお天気で雪はほとんど溶けてしまいましたが、
グラウンドで凍っている水たまりを発見!
氷の上で滑ってみたり、氷を持ち上げて割ってみたりしました。
あとは、少ない雪でもソリ遊びをしてみたり、
みんなで雪だるまをつくったり、雪合戦をしたり、
最終日も雪を満喫しました!
![]()
![]()
![]()
途中から凧をつくっていた子たちも合流。
初日の夜からつくっていた大作。
無事に空に浮かべることができました!!![]()
お部屋でのんびりしていた子たちは、
お絵かきをしたり、工作をしたり、
のんびりゆったりと過ごしたあとに
他のグループの希望者とともにもちつきへ!
もち米の状態から
おもちになっているかどうか確認をしながら
みんなで順番におもちをついていきました。
「私、ぼくがやりたい!」ともめることなく、
おもちをつく順番を決めるときには
「みんなでじゃんけんしよー!」という声があがり、
3日間を通してみんながとても仲良くなっていることを感じました^^
![]()
![]()
猪苗代湖へ白鳥を見に行ったグループは
果たして白鳥がいるのか、心配でしたが、
猪苗代湖へ行ってみるとそこにはたくさんの白鳥たちが!!
できるだけ近くに行くために、
白鳥に気づかれないようにこっそり近づこうとしていると、
あまりのかわいさに「かわいいー!!」と声を上げてしまい、
白鳥が鳴き声を上げながらじわりじわりと遠ざかってしまうというハプニングもありました。笑
それでも近くで白鳥を観察することができました。
砂浜にはきれいな白鳥の足跡も発見!
お天気もばっちりで磐梯山とともにすてきな写真も撮れました。
![]()
![]()
それぞれの活動で遊びきったあとは、
とうとう最後の食事です。
メニューはみんなががんばってついてくれたおもちを
うどんにいれた力うどん!
うどんを食べたあとには、残ったおもちで
きなこ・しょうゆ・あんこもちを少しずつ食べました。
自分たちでついたおもちだったからか、
みんな何回もおかわりするほど大人気!
中には10個食べたという強者も!
あっというまにおもちがなくなっていきました。![]()
お昼ごはんのあとは、おわりの会。
3日間のふりかえりをみんなでしました。
振り返ってみると、いろんな思い出が盛りだくさん。
みんなに楽しかったことや大変なこと、またやってみたいことの
どれかをひとりひとりに話してもらいました。
・雪合戦が楽しかった
・白鳥が見れてうれしかった
・アイスクリームづくりが楽しかった
・雪だるまづくりが楽しかった
・次はかまくらを完成させたい
などなど、大変だった子を言う子はひとりもおらず、
みんな楽しい思い出だったようです。
雪が少なくて心配でしたが、
それぞれ冬を満喫できたようでホッとしました。
![]()
![]()
どの活動の時間でも、
子どもたちの遊びに対する集中力と発想力がすごく、
これからも自分の好きなこと・やりたいことに対して
夢中になれる時間を大事にしていってほしいと思います。
みんな、キャンプに来てくれてありがとう!
またここで一緒に遊べることを楽しみにしています!
ホールアース自然学校・福島校
杉澤りこぴん
この記事へのコメント (0)