
「絆キャンプvol.2~チャレンジ編~」最終日
昨日、力いっぱい遊んだようで6時30分の起床時間になっても
殆どの子ども達は起きてくることができませんでした。
スタッフ的にはラッキー!(笑)
起こされてやっと起きてきた子ども達は動物のお世話からスタートです。
みんな頑張りました。
そして朝ごはんです。
今日の朝ごはんは季節の旬野菜ブロッコリーの炒め物です。
昨日までは僕の想定を大きく上回る食欲を見せていた子ども達でしたが
疲れが残ったのかこの日の朝食は殆どの子が小食でした。
それだけ思いっきり遊んだってことですね。
ご飯の後は帰り支度と施設のお掃除です。
みんな一生懸命掃除をしてくれました。
自分のことは最後まで自分でやる。キャンプらしくていいですね。
そして朝ごはんの後はいよいよ最後のメダルをGETするためのチャレンジです。
チャレンジの内容は「火起こし」にチャレンジです。
アウトドアの基本です!
まずは、キャンプ長のちゃいからなぜ「火」を起こすのか。
「火」の起こし方の説明です。
この説明の時の子ども達の話を聞く姿勢と集中具合から
子ども達の関心具合が伝わってきました。
正しいマッチのすり方、ナタの使い方を練習した後はいよいよチームに分かれて
火起こしチェレンジです。
風を読んだり、風除けの壁になってみたりしながら頑張りました。
火起こしに成功するとちゃいから謎の紙が配られました。
その紙を自分達で起こした火に近づけるとなにやら文字が浮かび上がりました。
浮かび上がった文字は「いぬのいえ」。
みんな犬小屋へ一目散に走っていくと最後のメダルがありました!
心技体の「技」をゲットしました!!
みんなよく頑張りました。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
これで「心」「技」「体」の全てのメダルが揃いました。
詳しい火の起こし方はお子様からお聞きください!
もう、話終わっているかな?
そして最後のご飯です。
メニューは鶏塩うどんです。
このご飯はみんなもりもり食べました。
ご飯の後は、いよいよ最後のふりかえりの時間です。
みんな恥ずかしがらずにしっかりと感想を言っていたのが印象的です。
これも「絆」が成せる技ですね。
そして最後は、3日間キャンプを過ごしてきてのふりかえり。
子どもたち一人一人に感想を聞くと、
「洞窟探検が楽しかった~!」
「手づかみカレーで、普段手を使ってごはんを食べる国の人の気持ちがわかった!」
「友だちがたくさんできて嬉しかった!」
などなど、スタッフとしては嬉しい発言がたくさんありました。
するとキャンプ長のちゃいから・・・
「絆王国からメッセージが届いたらしいよ!」と!!
ずっとそのメッセージを楽しみにしていた子どもたちは画面に釘付けです(笑)
絆王国の王ハルクからは、
「みんなのおかげで「心技体」の3つのメダルが集まった!ありがとう~おかげで姫ビビも助かったよ!」
メッセージの最後には、
姫ビビと王ハルクからは、感謝の気持ちをこめて
参加者全員に・・・がプレゼントされました。
そのプレゼントとは形のないもの。
「なにもプレゼントないよ~」との声がありましたが・・・
ひとりの子どもから
「それって絆だよ!」との発言が!!!!
そうです、絆王国から頑張った参加者全員にプレゼントされたのは、
形のないもの「絆」でした。
1日目、雨の中やってきたこどもたちは
互いに知らない人ばかりで少し緊張気味でしたが、
この3日間を通じて、
確実に仲間同士の「絆」を深めることができました。
キャンドルフャイヤーで踊り、
円になって肩を組んで歌い、
雑魚寝で互いにくっついて寝た1日目。
地図を片手に全員でめぐった7箇所のポイント。
みんなで暗号から導き出したメダルのありか。
一直線の道を全員で走った帰り道、
そしてまた雑魚寝でくっつきあって寝た2日目。(笑)
チームの枠を越えて、互いに協力しあった火おこし体験、
そして青空の下、円になって食べた最後の昼食。
仲間を支え、全員が絆で結ばれた3日目。
本当にすてきなキャンプでした。
20人の子どもたちに感謝の思いでいっぱいです。
人と人とが友だちになる時間は関係ないといつも思います。
1時間であれ、たった30分であれ、
心が通いあえばもう友だち、
そして僅かな時間の出会いでも「また会える」と思えば、ぜったいいつか会えるものだと信じています。
今回のこのキャンプも3日間という僅かな日程でしたが、
ここで築いた絆をいつまでも大切に、
そして「またあおうね!」を約束の言葉に、
子どもたち同士がいつかまたキャンプで出会い、笑いあえる日がきたらいいな~と思います。
そんな人と人との出会いを大切にする「絆キャンプ」
いつか発表される(笑)vol.3をお楽しみに!
キャンプ長 ちゃい
この記事へのコメント (0)