
こんにちは!福島校学生アクティブリーダーのやぎぬま(やぎちゃん)です。
11月5日(土)~6日(日)に開催された学生アクティブリーダー11月の様子をお伝えします!
今回のテーマは「自分たちの手でつくる「食」、暮らしの中の自然」!
参加メンバーは仙台のチャンス・フォー・チルドレンと私...
完全アウェイな状態でしたが、始まってしまえば同じ学生であることに変わりはありません!
一緒に全力で参加します!
昼食をとり、自己紹介タイム!
テーマが「食」ということもあり、自分自身の食に対するこだわりを発表しました。
「好きな食べ物は最後に食べる」「朝食は絶対和食!」「お皿を汚さない」などなど、
各々にこだわりがありました。
中には、夕食はお菓子というメンバーも!?
![]()
それぞれの新たな一面が垣間見えたところで、
我らがナチュラルライフスタイルコーディネーター(自称)の杉澤氏(りこぴんさん)から
保存食について講義を受けます。![]()
単語としてはよく聞く保存食も、実際のところ保存食ってどういうもの?
と問われると言葉に詰まってしまいました。
クイズ形式の講義を聞き、保存食を私が一言でまとめると
ずばり!「先人たちの知恵の賜物」!
そのままの状態ではすぐに傷んでしまう食材を、
いかにして長期保存するための加工をするのか、
考えられたのが保存食だと学びました。
例えば、とある民族は、アザラシのお腹に海鳥を詰め
発酵させるなんとも斬新な「キビヤック」という保存食を作っているそうです。
これはまさに知恵を働かせた結果できた保存食でしょう!
さて!お勉強の後はさっそく実践!
チームアダルト、チームヤングの2チームに分かれて「キムチ作り」をしました!
手作りキムチの良さは、好みの辛さを自分たちで調節出来ることです。
ヤンニョムと呼ばれるキムチの素に辛みだけではなく、
りんごや柿をすりおろして入れることで甘さと辛さを融合したオンリーワンのキムチが作れます!
そして、大切なポイントの一つは白菜の水抜き!みんな本気になって塩で揉み込み、
水気を絞りだしました!
![]()
![]()
![]()
作り方は同じでも、チームごとに違ったキムチが出来あがりました。
キムチがひと段落すると、お次は夕食作りです!
メニューはインドカレー!
福島市にあるカレー屋「笑夢」さんのレシピをもとに、
スパイスからバターチキンカレーを作りました。
それぞれの工程で最も重要なことは、香りの変化だそうです。
実際に香りを嗅ぎながら作ってみると、一つひとつのスパイスを入れるだけで香りが変わりました!!
目で変化を確認しながら料理をすることは普段からやりますが、
嗅覚をここまでフル活用するカレーは初めて!!
香りの変化に感動を覚えながら作り上げました!
![]()
![]()
作ったものはすぐさま実食へ!
お待ちかねの夕食タイムです!
香りだけで美味しそうだったカレー...美味しくないわけがありません!!
ペロリと完食です!![]()
![]()
カレーだけでなく、キムチも食べ比べてみると、やはりチームごとに味は違う!
どちらも美味しく、味がしっかりと漬かる三日後が楽しみになりました!
夕食を終え、時計を見るとまだ18時頃...
ここから夜の宴のスタートです!
話が弾み、なんとなんと8時間ほど宴を楽しんだ結果、就寝時間は深夜の2時!笑
労働時間と一緒じゃないか!なーんて声が上がりましたが、本当に楽しく有意義な時間でした!
夜更かしをして迎えた次の日、案の定の寝坊からのスタートでしたが(笑)
起床後すぐに昼食作りです!
2日目は登山をすることになっていたのでみんなでサンドイッチを作りました。
具材はわだきさんのお母様直伝のたまごサンドと
りこぴんさんが作ってくれた鶏ハムサンド!
![]()
作り終えたら、りこぴんさんが作ってくれた美味しい朝食をいただきます!
芋がらや切干大根など、保存食をふんだんに使って作ってもらいました!
美味しい朝食を終えたらいざ御霊櫃峠に出発!
天気は晴天!何も問題ない!と、意気揚々と移動しましたが、
到着すると飛ばされるのでは!?と思うほどの強風が(笑)
少しだけ山を登ってみると、猪苗代湖の絶景とともに体験したことのない風!風!風!
女性陣の髪の毛は乱れに乱れ、写真でみるとなんだかおもしろい画像に...(笑)
風は強く、視界も不良ですが、見えた景色はとても綺麗でした!
風を全身で受けたら、すぐさま下山です。
下る際も、風上に体を向けながら降りるという重要なポイントが!
一歩間違えれば事故につながることもある登山...
わだきさん指導のもと全員で安全に下山しました!
![]()
![]()
強風によって断念した登山ですが、
わだきさんとりこぴんさんの発案で銚子ヶ滝を目指すことに!
目指す道中では、わだきさんから自然や森について、教えていただきながら歩きました。
「どうして紅葉するの?」
「楓ともみじの違い」
「松ぼっくりに開いているものと閉じているものがあるのはどうして?」
などなど身近にあるけど実際知らなかったことをたくさん学びました!
![]()
![]()
![]()
知識が入った状態で歩くと、同じ山道でも違った見方ができます!
途中、みんなで作ったサンドイッチで腹ごしらえをしてラストスパート!![]()
綺麗な紅葉と落ち葉を見つつ、滝を目指します。
最後に待ち構えていた急な階段を下り終えると、そこには大きな滝が!
![]()
![]()
日常生活で浴びることのできないマイナスイオンを全身に受けました!
存分に滝を満喫したら今度は急な階段を一気に登り、元来た道を戻ります。
同じ道でも逆から通ると違う道に思えるのが不思議ですね~
最後はみんなで振り返りです。![]()
私自身、また新たに「知ること」の楽しさを覚えた2日間でした。
特に今回は、生きていく上で欠かせない「食」、そして「自然」がテーマだったのでなお
さら関心と興味が引き立てられました。
ホールアースで学ぶと、自分の生活を見直してみようと意識できます。
一人暮らし生活に戻り、保存食を作ってみたり、周りの友達にも「どうして紅葉するか知
ってる?」なーんてどや顔で語っていたりしています。
今回も楽しく充実したアクティブリーダー講座でした!
次回はまたどんな仲間とどんな思い出が作れるのか楽しみです!
やぎぬま(やぎちゃん)
この記事へのコメント (0)