
新型コロナウィルス感染症に関する報道がされる昨今ですが、ホールアース自然学校福島校では、
行政および学会等の発表や統計情報を元に、春キャンプの実施可否について検討を進めました。
(参考情報などはFacebook投稿もご参照ください)
①福島県内においての感染者はキャンプ前日3月27日の時点で2名、
いずれもクルーズ船の乗船者と海外からの帰国者で感染経路が明確であり、
また、3月14日以降は福島県内での新たな感染者が確認されていないこと
②県内からの参加者のみで、さらに野外活動をメインとした活動のため、二次感染の可能性が低いこと
③参加者への最終連絡の際に、事前に参加者の健康状態について確認していること
以上の情勢を踏まえた上で、参加者の安全確保のため、以下のような対策を作成・実施。
・毎朝晩の検温を実施。
・密集して行う活動(作戦会議、室内活動等)、参加者以外も場にいる環境ではマスクを着用する。
・手洗いやうがい、器具等消毒の徹底。(アルコールの消毒液を常備、器具の煮沸消毒を行う)
・室内で活動する際には、最低でも1時間に一度の換気を行う。
・発熱などの体調の変化が見られた場合は施設内の別室で休息・経過観察の上、保護者にお迎えをお願いする
改めて、事前に参加いただく子ども達の保護者の方々への相談と、理解を得た上で開催の判断を致しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
福島校春キャンプ、クッキングチャレンジが始まりました。
今回のキャンプでは、いつも以上に子どもたちに料理にチャレンジしてもらい、
ホールアースのおいしいご飯の秘密にせまってもらいます。
ホールアースに集合したら、
まずはこのキャンプで呼んでほしい名前(キャンプネーム)を考え、名札とバンダナを作っていきます。
そしてキャンプ最初のお昼ごはん。
お肉の代わりにお麩を使った、人気メニューの『あんた誰丼』です!
スタッフが中心になって準備するご飯はもちろんこれが最後。
このあともおいしいご飯が食べられますように...(笑)
![]()
そして、食事のあとの片付けはホールアース流の工夫があります。
いつもならこのまま流しに持っていって洗剤で洗ってしまうところですが、
できるだけ環境に負荷のかからないようにするための一工夫を。
お皿に付いた汚れをヘラで落とし、要らなくなった服などを切った布で余分な油を吹き上げます。
ここまでできてからようやく流しに行きますが、ここでも洗剤の代わりに米のとぎ汁を使って洗います。
自分たちの流した汚れた水は最終的には川や湖、海に戻っていきます。
その過程で自分たちの知らないところできれいにするために働いている人たちがいます。
少し手間をかけることでその人たちの負担を減らしたり、自然を守っていくことに繋がっていく。
子どもたちはそんな話にもしっかり耳を傾け、誰一人面倒がらずに片付けをしてくれました。
![]()
ご飯のあとは始まりの会...の前に、
天気もいいのでみんなでお外へGO!
近所の廃校となった小学校のグラウンドへ。
お話をするために
「丸くなって~」と呼びかけるとこんな反応が。![]()
「いやいや、そうじゃなくて(笑)、みんなで丸を作って~」![]()
「もういいわ!(笑)」
とひと通りのコントも終わり、準備体操もしっかりしたら
広いグラウンドで身体をいっぱい動かして遊びました。
![]()
そのあとは背中に野菜や果物を貼りつけて
私はだれでしょう?ゲーム!
自分が何なのか、色んな質問をしながら一生懸命考えました。
![]()
![]()
ひとしきり遊んだあとは、ホールアースに戻り始まりの会です。
自己紹介やキャンプのスケジュール確認などをみんなでしました。
そして、今日のメインイベント、みんなで1から始めるピザ作りです!
まずはみんなで力を合わせて生地を作っていきます。
小麦粉の量を計ったり、水を少しずつ加えていったり、一人が頑張るのではなく、役割分担をしながらみんなで協力して作っていきます。
そして生地ができ、発酵させている間に次はかまどの準備です。
今回はピザを焼くための簡易かまどもみんなで作っていきます。
![]()
ピザを上手に焼くために、以下に熱を逃がさない作りにするか、火を入れやすい工夫をするか。
あーでもない、こーでもないと、試行錯誤しながらレンガを積んでいきます。
![]()
みんなで頑張った結果、かまども無事に完成!
喜びもつかの間、お次は火を入れなくてはなりません。
火起こしも自分たちの力でやります!
火起こしの方法も様々ありますが、
火を赤ちゃんに見立てて育てていく、ホールアース流の火起こし術をみんなにレクチャーし、
それを実践してもらいました。
![]()
いざ火を点けようと思ってもなかなかうまくいかない。。。
どうして今うまくいかなかったのか。
しっかりと原因を探りながら、どんな工夫が必要なのか、みんなで考えながら作業を進めます。![]()
そしていよいよ火が点きました!
またまた喜びもつかの間、気づいたら生地は十分すぎるくらい発酵しています。
ここから先は生地の生成・トッピングする組とかまどに火をくべ温める組に分かれます。
かまどを温める組は煙に悪戦苦闘。
「こうすれば煙くない!」
と言ってこんな姿になりながら頑張ってくれました。
![]()
トッピング組は定番の円形や様々な形に生地を生成して楽しくトッピングしていきました。![]()
かまどが十分に温まり、トッピングも完了すると、あたりは日が暮れ真っ暗に。
いよいよかまどにピザを投入します!
![]()
ライトで照らしながら、今か今かと待つこと十数分...![]()
じゃ~ん!!
おいしそうー!!
みんなの努力が実を結んだ瞬間です。
もうお腹はぺこぺこ。
できたピザでおいしいおいしい晩ごはんです。
![]()
生地もかまども火起こしも、全部自分たちで作り上げたピザ。
おいしくないわけがありません!
そして今回は普通のピザだけでなくデザートピザも用意してます!
![]()
かりかりチーズに焼きバナナ、最後にはちみつをトッピング。
これまたおいしくいただきました。
お腹いっぱいになり、ごちそうさまをしたあとはお昼と同じ要領で片付けもしっかりやりました。
![]()
今日最後は明日の晩ごはんのためのご飯会議。
明日の夜はある食材を使ってみんなのアイディアを出し合ってオリジナルメニューを作ります。
食材を前にどんな調理法があるか、どんな味付けをしたいかを考える
するとみんなのアイディアが膨らむ膨らむ。
結果、メインのおかず1品を作る予定が、なんと主食2品を含む4品を自分たちで作ることに!!
![]()
明日がとっても楽しみになりました。
1日目から盛りだくさんだったこともあり、
就寝時間になるとあっと言う間に眠りにつきました。
明日も元気に楽しい1日になりますように。
ホールアース自然学校福島校
キャンプ長 たるる
この記事へのコメント (0)